DENKEN

ART

DENKEN ART

次の世代に飫肥のまちなみを残していくため、今まで以上に新しい自由な視点が求められています。 総合プロデューサー小松孝英氏によるアート展示を通じて物事の新しい捉え方を提示し、多様な視点を飫肥のまちなかに広げていきます。 飫肥由緒施設の中でさまざまなアーティストの創作に触れ、伝建地区の持つ多様な可能性に気づき、日常を少し楽しくするようなひと時をお過ごしください。

松本千里
松本 千里
松本 千里

<経歴>
1994年広島市生まれ
絞り染め技法を用いて様々な表現を展開している。
2022年 Tråd -繋 japansk-dansk
2021年 広島市現代美術館企画 松本千里-星つぶの彼方
2020年 六甲ミーツ・アート芸術散歩2020準グランプリ
2017年 Tokyo Midtown Award2017優秀賞

<展示会場>
豫章館 (GoogleMap)

work
work
古川千夏
古川 千夏
古川千夏
古川 千夏

<経歴>
2018年 広島市立大学大学院芸術学研究科金属造形研究室修了。七宝を素材に独自の表現を行う。
2016年 AAC2016最優秀賞
2019年 大徳寺龍光院看松庵 収蔵
2021年 41st Artwork Competition DAEGU INTERNATIONAL GRAND EXHIBITION優秀賞

<展示会場>
旧山本猪平家(GoogleMap)

work
原田武
原田 武
原田武
原田 武

<経歴>
2009年 広島市立大学大学院芸術学部芸術学研究科造形計画専攻 修了
2011年 EAST-WEST Art Award Competition 2011 Encouragement Prize
2014年 Tokyo Midtown Award 2014 グランプリ
2016年 岡本太郎現代芸術賞 入選

<展示会場>
旧山本猪平家(GoogleMap)

work
永友美奈子
永友美奈子
永友美奈子
永友美奈子

<経歴>
「み花」代表
幼少より生け花を学ぶ
現代アートジュエリーを学ぶ
加賀友禅彩色師を経て花の仕事に幅広くたずさわる
花の仕事に幅広くたずさわる
個展、グループ展など多数
型に捕らわれず多様な視点で花に向き合う

<展示会場>
豫章館御数寄屋 (GoogleMap)

work
今井美恵子
今井美恵子
今井美恵子
今井美恵子

<経歴>
書道家。天尊降臨の地・宮崎県を拠点に独自の観点から“新しい書道のカタチやしごと”を生み出し活動。ニューヨーク、ミラノ、台湾、香港等海外での個展や書道パフォーマンス、書道を伝えるワークショップを開催。第1回アートマカオ・Japanパビリオンにてオープニングパフォーマンスに抜擢。好評を得る。

<展示会場>
ぎゃらりー後町 (GoogleMap)

work
黒木 南々子
黒木 南々子
黒木 南々子
黒木 南々子

<経歴>
2010年 女子美術大学大学院美術研究科洋画研究領域修了
季節の草花や昆虫、身近な人々の笑顔をコツコツ日記のようにアクリル絵の具で描く。輪郭の美しさやレリーフの効果に興味があり、切り絵によるコラージュ絵画を展開。個展・グループ展を中心に活動している。

<展示会場>
旧藩校振徳堂 (GoogleMap)

work
入江 万理子
入江 万理子
入江 万理子
入江 万理子

<経歴>
尾道市立大学大学院の美術研究科を卒業後にフランスへ留学。その後、国内外の展覧会に出展する傍ら、デザイン関連の仕事も手掛ける。2019年に夫婦でギャラリー兼カフェ「HANNAH」をオープン。今回、4回目のDENKEN WEEK 参加。

<展示会場>
旧山本猪平家 (GoogleMap)

work
安藤 宜晃
安藤 宜晃
安藤 宜晃
安藤 宜晃

<経歴>
宮崎在住の画家。キャンバスやサンドペーパーにアクリル絵の具や金属を用いて描く。
花や動物を儚さに焦点をあてて表現したり、退廃的なモチーフを「削る」をテーマに時間を経て朽ちゆくものは本質が削り出されてゆくというコンセプトで作品を作る。

<展示会場>
ギャラリーこだま (GoogleMap)

work
緒方智奈美
緒方 智奈美
緒方智奈美
緒方 智奈美

<経歴>
1989年 ⻄都市都於郡生まれ
2017年 ART KAOHSIUNG2017(台湾・高雄)
2018年 ART TAINAN2018(台湾・台南)、ART FORMOSA 2018 (台湾・台北)
昔話などの日本的なモチーフを用いて、「隣り合わせの生と死」、「生まれなおすこと」を表現しています。

<展示会場>
ギャラリーこだま (GoogleMap)

work
川畑 律子
川畑 律子
川畑 律子
川畑 律子

<経歴>
1981年 宮崎県日南市生まれ
2004年 東京藝術大学絵画科油画専攻卒業以後グループ展、企画展参加。
2014年より活動拠点を日南に移す。かわばた絵画教室主宰。

<展示会場>
ギャラリーこだま (GoogleMap)

work
ワタナベカズヒコ
ワタナベカズヒコ
ワタナベカズヒコ
ワタナベカズヒコ

<経歴>
1980年宮崎県宮崎市出身。2002~2011年にバックパッカーとしてオーストラリア、ニュージーランド、ヨーロッパ20ヶ国、東南アジア、ロンドン、ニューヨーク、ボリビア、チベット、南極で写真を撮る。2014年からフォトグラファーに専念。広告を中心に人物や風景写真、動画の撮影・ドローン撮影・編集からディレクションまで行う。内閣府の地方創生を目的とした「どう生きる?どこで生きる?」プロジェクトやMUKASA-HUBの”旅する写真家”として活動中。

<展示会場>
期間中、何処かに展示されます。

work
小松 孝英
小松 孝英
小松 孝英
小松 孝英

<経歴>
2000年代より国内、海外で個展開催や国際アートフェアに出品。国連施設や延岡市、アジア企業等に作品コレクション多数。大手企業とのコラボレーション作品や塩月桃甫、中村地平など近代史ドキュメンタリー映画監督も務める。飫肥DENKEN WEEK総合プロデューサー。延岡市観光大使。

<展示会場>
期間中、何処かに展示されます。

work

OUTLINE

豫章館

松本千里

会場:

豫章館 (GoogleMap)
(インスタレーション)
旧山本猪平家

古川千夏・原田武・入江万理子

会場:

旧山本猪平家 (GoogleMap)
(立体/平面)
豫章館御数寄屋

永友美奈子

会場:

豫章館御数寄屋 (GoogleMap)
(インスタレーション)
ぎゃらりー後町

今井美恵子

会場:

ぎゃらりー後町 (GoogleMap)
(書道)
振徳堂

黒木南々子

会場:

旧藩校振徳堂 (GoogleMap)
(平面)
ギャラリーこだま

安藤宜晃・緒方智奈美・川畑律子

会場:

ギャラリーこだま (GoogleMap)
(平面)
杉

ワタナベカズヒコ・小松孝英

会場:

未定

SHARE

ARCHIVES

DENKEN WEEK 2022.11(第五回)
ART OPERA TERAKOYA GEINOU TOURISM TIME MACHINE GALLERY
DENKEN WEEK 2021.11(第四回)
ARTTERAKOYATIME MACHINEGALLERY
DENKEN WEEK 2019.10(第三回)
GASTRONOMIEMARCHEARTMUSICGALLERY
DENKEN WEEK 2018.10(第二回)
GASTRONOMIEMARCHEARTMUSICGALLERY
DENKEN WEEK 2018.03(第一回)
PJMGASTRONOMIEMARCHECINEMAARTTALKSGALLERY

CONTACT

飫肥城下文化財を活用した
観光まちづくり事業協議会

TEL:0987-31-1128(平日 9:00〜17:00)
/ FAX:0987-23-1853
メールでのお問い合わせはコチラ