-
田ノ上八幡神社
田ノ上八幡神社は、天永元年(1110)庚寅十月二十五日創建すると伝える。 大隅...
-
五百祀(いおし)神社
-
松尾の丸
樹齢100年以上の杉を使い江戸時代の書院造りの御殿 飫肥城は周囲に9つの城を...
-
豫章館
飫肥藩の典型的な武家屋敷 伊東家の家臣伊東主水(もんど)(御三家)の屋敷だっ...
-
国際交流センター小村記念館
小村寿太郎没後80年に開設された記念館 小村寿太郎は明治時代に2度の外務大臣を務...
-
弥五郎様
伝説の巨人を模した高さ7メートルの人形 田ノ上八幡神社では、「弥五郎様」と呼ばれ...
-
振徳堂
飫肥藩の藩校として天保2年(1831)に藩主祐相(すけとも)によって建築されたも...
-
飫肥城下町
伊東家5万1千石の城下町 飫肥は、天正16年(1588)から明治初期までの280...
-
小村寿太郎生家
日本を代表する明治の外交官小村寿太郎 日本を代表する明治の外交官小村寿太郎は...
-
高橋家住宅(旧高橋源次郎家)
飫肥城から少し離れた本町商人通りに高橋家住宅(旧高橋源次郎家)があります。 高...
-
大手門
木造渡櫓(とろ)、本瓦葺き(ふき)の重厚な造りの江戸時代の櫓門 ここ大手門は、...
-
商家資料館
本町で最も古い建物 商家資料館は、飫肥城下町の商人通として栄えた所にあります...
-
竹香園
春には1000本ものソメイヨシノが咲く桜の名所。 園内には桃山式日本庭園があり、...
-
小村寿太郎生誕地碑
飫肥の中心部に小村寿太郎侯の生誕地碑があります。 碑面は元帥東郷平八郎の書で、裏...
-
日南酒造会館
バラエティー豊富な焼酎をお楽しみください 日南酒造会館は、焼酎どころ宮崎の南部に...
-
旧伊東伝左衛門家
大手門から出てきて左に曲がり、武家屋敷通を散策しながら7、8分ほど歩いていくと武...
-
杉村金物本店
昭和当時の金物や船具等が並ぶレトロな雰囲気のお店 昭和7年(...
-
飫肥城歴史資料館
飫肥藩ゆかりの歴史的資料220点が展示 伊東家は藤原氏南家の子孫で、800年...
-
安藤商店
百年の歴史で受け継がれる味と香り 創業百年の歴史を持つ飫肥で味噌...
-
社会福祉法人つよし会つよし寮
豊かな自然の中で紡ぎ出される 生活に押し流されること無く、恵ま...
-
小玉醸造合同会社
理想の蒸留所を思い描いて 小玉醸造は創業文政元年(1818年)と...
-
水元刃物製作所
「村のかじや」の伝統を受け継ぐ 村のかじや工芸館:飫肥の風土と歴史に寄り、永年に...
-
松の露酒造合名会社
伝統と最新技術の織り成す銘酒 江戸時代末期創業の「松の露酒造」は...
-
銘菓飫肥せんべい株式会社
飫肥の伝統の味 日南銘菓「飫肥せんべい」は、城下町飫肥で生まれた...
-
泰平せんべい本舗
飫肥の伝統菓子 大正時代から伝わる型と手法を守り、備長炭で1枚1枚焼き上げていま...
-
座布団
-
陶器
利用者の皆さんが活動の一環として窯業を行っています。 手造りの質感にアジがあり、...
-
「村の鍛治屋」の手造り刃物
昭和6年創業の「村のかじや」。祖先から受け継いだ技術と伝統を守りながら包丁・カマ...
-
泰平踊
飫肥では、元禄の初め頃より、盆踊りが盛んに行われてきました。泰平踊は、江戸時代か...